山と川のある町 歴史散歩

第三章 ものと道と

(1) 羽州街道

① 横手高校裏のあたり

旧羽州街道概念図

  横手の町を南北に抜ける昔の街道名です。

  秋田・山形の古い国名が「出羽ノ国」、この羽州を通る基幹道路でした。

  〔一六八一年(元和元年)の『領中大小道程帳』(秋田県所蔵)によると、新庄領金山村を経て領境院内杉峠に至り…長走境矢立峠から津軽領碇関に出る路程で、院内杉峠から長走矢立峠まで六三里四丁二三間…江戸の往来や領内経済の発展、支配体制の確立上から、一里塚を設け、また街道の主要町村に宿駅を、南北の領界には関所が設置された。この街道の欠点は、橋の整備が悪く、船渡し、徒(かち)渡しが多いことであった。〕   (「秋田大百科事典」より)

  宿駅は、秋田領内に入ると、まず、下院内-湯沢町-岩崎村-横手町-金沢村-六郷村-大曲村……とつづきます。この羽州街道が、今の国道13号線のもとの姿だったわけです。

  しかし、図にみられるように、横手へ北から入って金沢、三貫堰を過ぎ杉沢地内に入るあたりから、現国道のそれと全く同じではないことを知らされます。そこをもう少しくわしくみると次のようです。(*引用は「歴史の道調査報告・南部羽州街道」〈昭和61年3月刊〉より)。

  〔…道路西側に、二ツ石がある。正保四年(1647)の「出羽一国絵図」には平鹿郡と仙北郡(当時は山本郡)の境界線をはさんで二ツ石が置かれてあり、この二ツ石が郡境を示したものであることが知れる。(略)二ツ石のあるあたり、街道の東側に長径五〇〇メートルもある蛭藻沼がある。(略)二ツ石を過ぎて五〇〇メートルほど行くと、羽州街道と分かれて小高い丘陵に登ることになる。この分岐点に現在家が建っているが丘陵は南半分が大きく削られて羽州街道は消滅してしまっている。かつてはあった丘の上を行き、やヽ斜めに下りて、杉沢と旧国道を結ぶ道に出ると、少し東へ行き、そこから田地を横切り杉沢川を渡って長坂といわれる台地へ上り、七日市市営住宅へ向かう。(略)長坂から七日市住宅へ行く途中に墓地があり、この墓地からは旧街道の痕跡が残る。墓地までは街道は失われ、畑地となっている。七日市住宅で横手高校裏手の道路に合流する。この横手高校の裏道を南へ下り、吉沢川をまたぎ、新坂を越えると横手城下の足軽町へ入る〕

  長々と引用しましたが、横手高校裏から鶴巻を通り、大鳥居山を越え新坂、新町へと通じた旧街道に、やはり藩政期の面影を感じます。ことに高校裏山の一角に建つ詩碑。刻まれた詩の作者は榎本武揚(えのもとたけあき)。明治二年六月上旬、函館・五稜郭落城のあと唐丸駕寵で江戸へ護送、その途中、鳥海山を望んでの《奥羽道中》七言絶句といわれるものです。

  奥羽道中 榎本武揚

碧血痕在奮戦袍  碧血の痕(あと)は旧戦の抱(ほう)に在し
壮図一蹶気猶豪  壮図一蹶(いっけつ)するも気なお豪なり
松陰涼動羽州路  松陰涼は動く羽州の路
白雪摩天鳥海高  白雪天に摩して鳥海高し

  〔壮図一蹶気猶豪〕の武揚の気概あふるる詩句はさすがです。羽州路にそびえる白雪の鳥海山はなんとも象徴的です。その昔、羽州街道はこうもうたわれたわけです。

② 一里塚

  羽州街道から切って離せないものに一里塚と松並木があります。この項では主に一里塚をさぐってみます。下図に示したのが『道中記』(天保十一年〈1840〉秋田藩中・進藤喜内の記したもの。十文字町芳賀家文書より)の部分図で、湯沢-横手-金沢間です。・=一里塚、●=川渡し、又ハ川ナキ印、▲=郡境。または御立寄り印です。

  〈平鹿郡〉に入ってからの一里塚を追ってみると次のようです。

一里塚


  まず、古内、次は大橋村。大屋村をすぎて〈畑中ニ有〉、次は、〈横手上入口ニ有〉。町中を過ぎて〈山中坂上ニ有〉、金沢に入って〈金沢町ニ有〉です。

  栄地区持田(昔の餅田村)に《本陣の家》がありました。藩主が参勤交代の折り、休息したといわれます。その通りの印がついています。持田から安田原まではほぼ直線的に羽州街道はつづき、その松並木は見事なものでした。全国的にも優れたものだったといわれます。道路拡張のために伐採されてしまいましたが。

  さて、大屋村を過ぎて、『道中記』にみえる〈・畑中ニ有〉はどこだったでしょう。「歴史の道調査報告書・南部羽州街道」によれば次のようです。

…(横手から入って)持田村に入る手前に帳(とばり)の清水と一里塚がある。帳の清水は『雪の出羽路』に「雎鳩(ミサゴ)の清水」とあり、「よき寒泉なれば水無月の照りはたたくころ往来人の渇をとどめ、喉うるほへるよき清水なり」とある。今は美佐古という地名で残っている。…『雪の出羽路』には、この雎鳩(ミサゴ)の清水とともに一里塚が描かれている。

  美佐古に一里塚のあったことが記されているのですが、いまはあとかたもないようです。しかし、「昭和十三年(1938)頃は十五坪の面積で長方形をなして盛土がしてあり、栗の木が植えてあった」と同書にあります。清水の湧く一里塚は旅人をどんなに喜ばせたことでしょう。近くに豆腐屋さんのあったこともうなづかれるものがあります。

  次に南から横手の町並みに入ると〈・横手上入口ニ有〉がみられます。「歴史の道調査報告書」によると、《鍛冶町を出るところに一里塚があった。“寛文の絵図”では、東側の塚は阿弥陀堂の入口である。“江戸道中記”には〈左右木なし〉とあって、相当古くから一里塚の形態が失われていることがわかる。現在、東側の塚のあったと思われるところは金毘羅神社になっている》とあります。町並みが一里塚を食ってしまったということでしょうか。

  寛文九年(1669)の「横手城下町絵図」(略して“寛文の絵図”)の略図をみると、その一里塚がみえています。しかし、鍛冶町の町名はみえず、東側が二日町、西側が五日町と別々の町名を持っていたことがわかります。

横手城下町絵図


  『道中記』によれば〈蛇ノ崎川有、三十間ノ川橋有〉とありますが、おかしいことに、次にすぐ郡境を記しているのです。これは『道中記』を記した人の取り違えのように思われます。郡境“二ツ石”は蛭藻沼が近いし、もう三貫堰地内です。ここからは金沢町に入るだけで平坦な道ですから、〈・山中坂上ニ有〉という一里塚の記載はおかしいのです。地図でみても鍛冶町の一里塚からして遠すぎて不自然です。これは、まず横手を出て、次に〈山中坂上ニ〉一里塚があり(前項“羽州街道概念図”でもわかる)、そして御所野を経て郡境二ツ石となるわけです。

  〈・山中坂上ニ有〉の一里塚について次の記録があます。

  現国道から分かれて丘陵部に入って間もなく切り崩された丘陵の頂上部に一里塚があった。今はその面影さえないが、天和元年(1681)の『御領内道乗駄賃定』には、「坂上塚、蛇塚、杉野目村と杉沢村境」。また、『江都道中記』に「山中坂ノ上ニ在、左ケヤキ、右木ナシ」とある。昭和十三年(1938)の『秋田藩の林野制度-一里塚と喉樹』には、「大きさが四坪と六坪で円形をなしていて杉楢混成」とあり、藩政期の樹木が更新されていることがわかる。『秋田県土木史論』に「昔ハ戸村十太夫家来、此所マデ御先立ニテ藩公ヲ送迎セル縁ノ地、山中坂ノ上ニ塚アリシモ今ハ国道ヲ遥カニ離レ、横手中学校ノ裏手ニナリ、少シ前マデハ一、二本アリシ並木ノ松ノミ淋シク立チシ跡アリケルモ、今ハ空シク名ノミ残レル」とある。また一里塚から現国道を隔てた所に、一里塚の家(当主高橋泰治)と称する家がある。

(『歴史の道報告・南部羽州街道』より)

  次の〈・金沢町ニ有〉の一里塚は、金沢の柵入り口を過ぎてまもなく、メッコカジカで有名な厨川のちょっと手前だったようです。

  『江都道中記』に「一里塚村中に在 右サクラ 左ウルシ」とあり、また、『…一里塚と喉樹』に、昭和十三年(1938)「八坪と七坪の方形で、元は五尺の盛土をしていたが、今は平坦であり、樹木もなく、砂利置場となっている」と記録されている。今は痕跡もなし。 (同書)

  街道と一里塚は、切って切り離せないかかわりをもっていたのですが、いまは古い記録が伝えるだけで、わたしたちからは遠いものになってしまいました。横手の町には見られないのですが、六郷を過ぎてまもなくの13号線わきに一里塚の痕跡をとどめている一本の木があります。案内板も立っているようです。

  一里塚の〈一里〉は、「地上の距離を計る単位。三・九二七三キロメートル」(「広辞苑」)ですから、およそ4キロメートルの道のりをいったもの。まだ、汽車や自転車など便利でなかった時代、増田町から金屋、外の目、持田、安田原を経て横手の学校へ通った生徒。また、栄地区からミサゴの清水(一里塚跡)、横手鍛治町の一里塚跡を経て、高校裏の一里塚跡近くの横手中学(いまの横手高校)へ、しかも高下駄履きで通ったものと言われるのですから、二里や三里の道は平気で歩いた元気さには驚かされます。もちろん、鼻緒擦れのため、痛みに耐え兼ねて途中の親戚の家に飛び込んで治療をうけたりということもあったと聞きます。

  いま、一里塚ということばは、わたしたちのくらしからは遠い存在の感があるのですが、しかし、「大きな仕事の達成度や区切りとなる目印」の意味で、《歴史的大変革の一里塚》のように使われるのですから、ぐっと身近に引き寄せてだいじにしたい言葉のひとつです。

③ 二つ石

出羽一国絵図

  市内御所野と三貫堰のほぼ中間、むかし羽州街道とよばれていた(いま国道13号線)、その道の西側に「二つ石」があります。道路工事のために現在地に移動、もとは平鹿郡と仙北郡との郡境。そのための目印であったものでしょう。正保四年(1647)の「出羽一国絵図」に、すでに郡境として記載されています。あの関ヶ原の合戦から約五〇年、佐竹氏が秋田入りしてから羽州街道の整備も進められていたころでしょうか。

出羽一国絵図

文化年代の『月の出羽路』(仙北編)「○ たぶていし 金沢中野新田村」の項に次の記述かみえます。

  ○ 二つ石
村の東、街道(みち)の西の傍(わき)にあり、礫石(つぶていし)ともいへり。その石いと大きにて手形つきたり。いにしへ笠置山(かさぎやま=神宮寺嶽をいう也)より、神の投げたまひしといふ俗説(さとびごと)あり。なほくさぐさのものがたりもありしとかたる。

  学のあった真澄は、かんじんの郡境のことについてはひとことも触れていません。村の人も郡境のことは話さなかったからでしょうか。それに、真澄は「つぶて石」をもったいぶった古語のかたちの「たぶて石」と表題に使うなど、おもしろいです。

  今、市の教育委員会による小さな説明板が立っているだけです。


外部リンク

単語検索


ひらがな/カナ:
区別しない
区別する