第三章 ものと道と(5) 中山人形 旧の三月三日、ひと月遅れの「お雛さん」(雛祭り)は、いまも昔も楽しい年中行事のひとつ。雛を飾ってもらう女の子の喜びはもちろん、昔は男の子にもそれなりの出番があって楽しいものでした。わたしの家
では、すぐ近くの山の沢にいっての沢ガニとりが、「お雛さん」の日の近い前ぶれのようなものでしたから、母にいわれると兄弟うち揃って出かけたものです。ヒョイと沢の石をどかすと沢ガニがいて、わいわい取ったものです。砂糖醤油で煮ころがされたカニの赤さが鮮明に脳裏に焼きついています。雛壇を前にして食べると、カリカリとおいしい音がしたものでした。 ○ 中山人形 なかやまにんぎょう 小学校低学年の頃、中山へ遠足に行った記憶があります。窯などを見た記憶のないのが残念ですが、なだらかな丘陵を散策した思い出は残っています。こうした丘陵こそ、窯には適した土地だったものでしょう。 慶応四年(1868)に横手市かぢ町の太田五兵衛と四日町辻貫、瀬戸物商の山田新之助が出資して角館の白岩から木元久吉を招いて(この)中山に築窯した。瓶、スリ鉢、煉瓦などを焼いたのが最初。中山焼には宇吉窯と久吉窯の二つがある。明治五年頃に久吉窯が退山したため、横手市の二坂条吉が引き受け、湯沢市山田松岡にいた宇吉が継ぐことになった。 と宇吉の創始までのいきさつを述べています。そして、さきの『秋田大百科事典』は、現況を次のように結んでいます。 …三代目の当主義一は仙台で修行、堤人形の技術を学ぶなどして伝統のものに一層の改良を加え、素朴な伝統性に、洗練された色彩を調和させて、格調ある作品に仕立てた。型おこしの素焼きに手描きの彩色。天神、お雛様、馬乗り鎮台などの伝統人形のほか、郷土の行事を表現する かまくら、竿灯、ぼんでんやエトの土鈴などの新作人形を製作している。現在は横手市に住んで、後継者である昭太、浩三と父子三人が製作に専念している。横手人形とも称されている。 母が買い求めた土雛一式は、たち町(朝市)でだったといいます。子だくさんで貧しい家計のやりくりのなか、それでも買い求めた母の心情のあたたかさ。ことしも雛壇の中山人形は、落ち着いた素朴さ、人なつっこいぬくもりを感じさせてくれます。郷土が誇る民俗工芸のひとつと目をほそめるのですが、それにしてもお雛さんの行事にかかわって、あの沢ガニのいなくなってしまった郷土にはなにやらさびしさを感じてしまうのですが。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) since 2005, "riok.net" all rights reserved |