山と川のある町 歴史散歩

第四章 地名めぐり・町名めぐり

(5) いかり(碇)

  朝倉地区は、古代の横手盆地開発の発祥を伝えます。御嶽山への上り口「一の坂」や、「長者森」、「糠塚」など古い地名があちこちに見られます。そうした地名のなかで、そのイミのはっきりしない不思議な地 名もあります。まず、「いかり」でしょうか。朝倉小学校のある「碇八幡田」、また、「碇大橋」などの「いかり」です。なんとも不思議な地名だと思ってきたものです。次の図は、「碇」を示す「横手町全図」(明治43年刊)からで、かなり古いものです。

碇を示す横手町全図


  県道角間川街道沿いに「字碇」、横手川をまたぐ「碇大橋」が見えます。すこし上流に「関根橋」が見えていますが、いまはありません。下流には「大鳥居山」が、すぐ近くです。

  「いかり」というのは、横手川をのぼる船が、船を止めておくための、水底に沈めるおもりのことを言ったものだろうと考えたものです。たしかに舟運をつたえる次のような考察もあるのですから。

  横手川の舟運が本格的に開かれたのは慶長年間からと言われているが、江戸初期の頃までは水量も豊富で、水深もあり、記録としては胴船(百五拾から弐百俵積)が関根郷まで遡上したと言う。

  しかし、江戸の中期になると新田開発が進み、潅漑用水確保のため、横手川から分水する堰が三原堰まで四ヶ所にも成り、また自然流砂で河床が浅くなったりしたため、中型の舟の遡行が困難になってきた(略)。

(『横手川の舟運一考察』小川誠三=横手郷土資料81号)

  でも、「いかり」が舟運に関係あるとすれば、それは「錨(いかり)」ということになります。カネ偏が正しい字ということになるでしょう。イシ偏の「いかり」はどうも気になるというものです。碇大橋をわたって少し行くと鉄道の踏み切りにぶつかります。そこはもう石町です。この石町も気になってくるのです。鉄道に沿う広い畑の真ん中に、掘り出せなかったといわれるほどの大きな石がでんとあるのです。石町の由来となった石です。このイシは、イシ偏の「碇」と関係があるのでしょうか。

  『地名の語源』(「角川小事典」)でさぐってみるとあるのです。

●イカ
 ①谷頭。山麓など。うしろに山を負う土地〔五十(イカ)谷・碇(イカ)地・伊香・伊香保・・・〕
 ②洪水の起こりやすい平地、堰のある所…(略)

  こうなると、なるほどとうなづかされるではありませんか。

  横手川が北上してぶつかるところが大鳥居山、それに、すこし上流には関根の堰口もあります。

●イカリ
 ①河段丘・谷をのぼりつめたところの小平地、山間の小河盆にある地名(略)
 ②堰のある所、洪水のおこりやすい所の意もあるか。
 ③錨の意味もあるか。    (「同書」)

  「イカ」「イカリ」は、ともに土地の自然条件を指し示したものだったことがわかります。朝倉地区の「碇」も、「うしろに山を負う土地」「洪水のおこりやすい平地」です。北上した横手川が大鳥居山にぶつかり、洪水では、その濁流が対岸を越えてハンラン…大きな岩石なども流れたに違いありません。「石町」の石は、そうした石だったものでしょう。

  「イカ」と「イカリ」との関係はわかりません。ただ、「碇」についての「広辞苑」での説明は次のようです。

いかり【碇・錨】(海中の石の意の古語イクリと同源か)
 ①船をとどめおくために綱や鎖につけて沈める鉄製または銅製の重り。
 ②水中のものを釣り上げる道具。
 ③碇の形をかたどった紋所…。

  天下の大辞典も、どうも歯切れのよくない説明です。ただ、古語「イクリ」を引いています。イカリとイクリのことばの形、その音は似ています。でも海の遠い、ここら盆地では、古語の解明も容易ではありません。お手あげです。

  【雄和町碇田】については、「川が迂回し、特に梵天野付近の狭窄部において水が淀み、淀み水、碇り水によって耕作するということになる」(「角川日本地名大辞典」)と説明されていて、朝倉地区の「碇」と大きく違わないことがわかります。「淀み水」、「碇り水」などの説明のことばにも興味がわきます。漢字のつくりもおもしろいといえます。

  「碇」は、広く日本各地に見られる地名であり、土地の自然条件を指すものであったことがわかります。ましてや、その土地がいつも洪水に見舞われるとなれば、まずそのことを直視しなくてはならなかったでしょう。土地条件は、人間にとって生きる基盤であり、生産の絶対的な条件であったのですから。土地の自然条件を正確に見つめ、マイナスをプラスにしていった先人者たちの知恵、巧者ぶりには頭のさがる思いがします。ひとつの地名は、先祖の生きたくらしをあとづけているものだと知らされます。

  「横手町郷土誌」(明治44年頃カ)の第十三章・名所古蹟の項に「碇大橋」が次のように謳われています。

新橋の蛍火(本名/碇大橋)

  横手の北、朝倉に接する処、一橋ここに架して旭川を渡る。夏日涼風袂を払ふ夕、杖を曳けば点々たる蛍火右往左往、恰も星の散ずるが如し。微漣静かに動いて影を添ふ。涼味真に掬すべし。

  蛍の飛びかった碇大橋が目にうかぶようです。かつては、土地の自然条件のよくなかった「イカリ」でしたが、水害などから身を守ったはずなのに、逆に蛍からは見放されてしまったかにみえる現代です。碇も碇大橋も、もうひとつ新しく夢をみなくてはならないのかも知れません。


外部リンク

単語検索


ひらがな/カナ:
区別しない
区別する