山と川のある町 歴史散歩

第四章 地名めぐり・町名めぐり

(6) 石町

  碇大橋を渡って、まっすぐに行くと石町の踏み切りにぶつかります。踏み切りを渡って左手へ曲がると、南の方に上真山が見える広い畑に出ます。上真山のその南は、もうすぐ駅です。その広い畑のまん中に立っ ているのが、石町の地名のおこりとされる「石」です。

石町の石の位置

  石町の石の位置


  「地番で示すと、横手市八幡(やわた)字石町三ノ七である。石の寸法は、高さ2m60㎝、巾は下部の広いところで80㎝。上部の狭いところで63㎝。石の立っている塚の周囲は、約2m50㎝である。」

(「横手郷土史資料・第54号」/表紙解説より)

  石町は、中世の頃の町として古記録に出てきます。『奥羽永慶軍記』という軍記ものに、天文年中(1532~54)の横手平城奪回のいくさのもようが次の記述に見られます。

…横手町構に攻め入り、関根町に放火すれば石町、本町、荒町の数百軒余、烟天をかすめ焼亡す・・・

  この記述にしたがえば、中世、すでに石町の名があったことがわかります。「横手町構」は、今の平城を中心とした町を指すようです。

  このあとの古記録が菅江真澄の『雪の出羽路』(文政九年=1826)です。

  建石古肆(たてし ふるまち)     八幡邑

  ○八幡邑  夜波多(やはた)      里長 新太郎
  枝郷一ヶ村あり  ○石町村・・・此の邑の東北の方に石あり、高サー丈斗(ばかり)、幅(ひろさ)四尺四方、要石の如ク其深サはかりしらずともはらいへば、人とら集まりて掘りにほりしかば、五六尺も掘れど なほその底知れざれば止 (やめ)ぬといへり。此の石あるをもて石町とて、小野寺の時代(ときよ)は、肆人(あきひと)の住家たらむか、また荒町、長者町の名、田畠に残りてあり。

  さすがの真澄も首をひねっているのがわかります。この石は何なのか?そこにあるわけは?・・・。博識の真澄の問いかけにも石は答えてはくれなかったようです。ただ、中世、平城や朝倉城にいた小野寺氏の頃、なにか商家が建てたものか、と推測しています。商家には、それらしい目印(商標)が必要なのだから・・・というわけです。「小野寺の時代(ときよ)は肆人(あきびと)の住家たらむか」がそれです。「肆(し)」〈・ならべること。・品物を並べた店。・みせ。〉(「広辞苑」)とあり、「肆人」とは商店・商家の人を指すわけですから。真澄が、〔八幡邑〕の見出しに使った〔建石古肆〕は、そのことを語っていると言えましょう。真澄らしい考察といえます。

  市の教育委員会が建てた、石町の石についての史的説明板(案内板)には、真澄の推測については退けているのがわかります。

  石町の建石 (たていし)  (八幡字石町)

  菅江真澄は『雪の出羽路』に、「高さ一丈斗(ばかり) 幅四尺四方、要石の如く その深さはかりしれずともはらいへば、人とら集まりて掘りにほりしかば、五六尺も掘れど なほその底知れざれば止ぬといへり。此石あるをもて石町とて云々」(原文のまま)。
  何のために建てられた石か判らない。

横手市教育委員会

  真澄の示した推測に従うとすれば、「石町の建石」では不十分で、ここでは「建石古肆」でなくてはならないでしょう。つまり、〔古い商家が印(標)として建てたのかも知れない〕ということです。真澄は、いっさいが、「判らない」としているのではないのですから。真澄の推測を離れて、「何のために建てられたのか」は少し早計かも知れません。そこにある「石」は、人為的なものか、自然がそうさせたものか、ここはどうしても「石」にたずねてみる必要が先ではないのでしょうか。「石」は何かを語ってくれそうに思います。

  ところで、横手の歴史家たちは、石町の「石」について、横手川の流路とのかかわりについての考察をあげているようです。そのいちいちについて触れることはできませんが、いくつかについて、その要点をあげてみると次のようです。

  ① 「・・・この石は横手川が今の流れでなく、石町のあたりを流れていた頃、船の繋ぎ石か、あるいは灯台の役目をしたか、いずれ川や船に関係ある石と思われる。古老は鳥海山が火をふいたとき飛んできたという」

(「横手ものしり事典」=伊沢慶治著)

  ② 「横手 旭川は、昔は停車場の辺より八幡村の方に流れたりしが、それに長く土堤を築きけり。故に横土堤といひし、何時しか『よこて』となれるものなりしとぞ」

(「横手町郷土誌」 第十三章・四/伝説より)

  ③ 「・・・私の推定であるが、・・・工業高校の付近から横手駅付近にかけて、前郷囲の内、上飛瀬、下飛瀬という地名がある。(中略)そこで、横手川(山川卿があったころの)は、本郷橋の所から、 西に向かって西ヶ坂、三井寺、大乗院塚の下を流れ、現在の神明社のある所、そこから横山を流れて駅の西に出て、今度は流れをかえて正平寺付近から大水戸町、平城を抜けて石町を通り、余部(黒川)へ流れて行った」

(「横手の歴史」=伊沢慶治著)

  ④ 「……江戸時代初期(1600年頃)には、横手盆地では成瀬川、皆瀬川も西よりに流れを変えたが、横手川も少しづつ西北よりに流れを移したのではなかろうか。その結果、主要路は元の高等小学校付近(前郷字礼堂/現在の横手工業高校付近)から、平鹿総合病院方面、そして大水戸町のあたりから八幡方面へ流れたものと推測される。」

(「横手川の用水・堰ものがたり」=半田作治著)
*(文中の〈横手工業高校〉〈平鹿総合病院〉などの名称や、また位置などは旧名称、旧位置)

  各項の要点をあげてみます。

  ① は、川や船に関係のある石ではないか…という推定。鳥海山噴火による飛来説は、ひとつのおどろきの表現と読むのですがどうでしょうか。
  ② は、停車場付近から八幡村の方へ流れていた…とする旭川のもとの流路の推定。
  ③④ は、ともに横手川のもとの流路を地名をもとにしての実証的な推定。

  どれも、横手川のもともとの流路、そしてその変遷が推測されています。どの推測にも、「平城を抜け、八幡を通り」の線上に石町の位置することがわかります。これは、とうぜん考えられることでしょう。

  とすると、前項「碇」で触れたのでしたが、地名「イカ・イカリ」の〔洪水のおこりやすい土地〕としての「碇」の線上にやはり石町が位置していることもわかります。

  さきにあげた「横手川」の考察でも、とりたてて洪水によるとする「石町の石」とはしていませんが、しかし、あれだけの石を運ぶ自然現象として考えられるのは、やはり横手川の大洪水が運んだ結果とみるのが一番自然ではないでしょうか。それほどの大洪水のあったことを伝える、ひとつの裏付けとして「白髭水(しらひげみず)」洪水伝説があります。

  白髭水(しらひげみず) 洪水伝説。雄勝郡雄勝町秋の宮の浅萩の白髭大明神が、又右衛門という信者に洪水のあることを告げたが、これを信じなかった人々は濁流に流されてしまったという。また、仙北郡協和町荒川に大洪水があった時、白髭の老人が大樹の根に腰を掛けて下っていったとも伝えられる。白髭の老人は、水の霊の姿となっている。

(「秋田大百科事典」)

  おとなりのもと山内村南郷にも、「えんつこ大明神」という白髭水の洪水伝説を伝えています。横手にも大洪水のあったことの例証といえましょう。なにも白髭水洪水伝説だけでなしに、それこそ遠い遠い有史以前の大洪水も確かにあったことでしょうから。

  石町の「石」は、その丈が長い上に、やや平べったい形ですから、波に乗りやすく、ちょっとした流れの変化で川底に立つことも可能であったと考えられましょう。これも推測のひとつとして。

  真澄は、石の前に立ってあれこれと考えをめぐらすのですが、「石のことは石に聞け」とまではいかなかったようです。石そのものに聞いたら、なにかこの石は、自身の存在について語ってくれるのではないでしょうか。

  そこで、横手高校の地学ご専門の高橋洋二先生にお聞きしたところ、たくさんの資料・写真入りの説明をいただくことができました。さすが、ご専門なだけに、ずばり! というものです。ここでは、まとめの部分のみということになります。

  石町の「石」について

1、岩石名  硬質泥岩(こうしつでいがん)
           〈石英安山岩質凝灰岩を伴う〉
 (1) 山内層は上記の岩石を含む。
 (2) 石英は二酸化ケイ素の一つの型であり、生成するときの温度により結晶、光沢が異なる。
 (3) 泥岩の特徴は一定の層状と構造を持たない。
2、○ 石碑の大きさからして、爆発により飛来したとは考えられない。
  ○ 山内層に含まれる岩石であり、河川により運搬されてきた可能性あり。

(横手高校・地学担当 高橋洋二)

石町の石についての資料

⇒部分拡大図


   石町の「石」は、ずばり、“硬質泥岩”(石英安山岩質凝灰岩を含む)。いただいた資料・写真・地図などに目をはしらせると、Sm(硬質泥岩)は、“碇橋から大鳥井山にかけての河床”にみられ、石町の「石」とは近い距離にあることがわかります。ひとりぼっちではなかったわけです。また、Am(泥岩)の市東縁部山地、横手川市内上流部の河川などでの分布もみることができます。それに横手高校地学班の生徒らによる実地研究でも“滝ノ沢”の滝にみられる断層崖の石も、石町の「石」とおなじ、凝灰岩を含む泥岩であると、つきとめています。

  こうみてくると、石町の「石」は、ひとりぽつんとそこにあるのではなしに、横手川の(とくに碇橋から大鳥井山にかけての)河床の石群と大きく関係のあることがうきぼりになったように考えられます。古い時代の大洪水によって運ばれてきたSm群なのかも知れませんし、またそのときに横手川上流から運ばれてきたもののひとつかも知れません。石町の「石」がぽつんとそこに存在していることではないことがはっきりわかります。これは、とうぜん大洪水によるとする可能性がいちだんと 高くなってくるわけです。

  「石のことは石に聞け」で、これだけのことを語ってくれたのですから、この「石」のその底の底までしっかり掘ってみること、河床とのかかわりなど明らかにすることで、石町の「石」の不思議解明へ、もう一歩確実に近づくことができましょう。

  真澄も遠いところから、応援しているに違いありません。


外部リンク

単語検索


ひらがな/カナ:
区別しない
区別する